投稿

bird kawasemi -20170227

イメージ
● bird kawasemi -20170227  長谷川で久しぶりに、少し大きくなったな。 *****

ナビゲーション SONY NV-U3 を買いました(Ⅲ)

イメージ
● SONY NV-U3 MAGNA FIFTYに取り付け   クレードルを活かしたいので何とか吸盤で取り付けるべく暫し思案、倉庫に半分使い捨ての厚み五ミリ程のアクリル板を見つけ!!!?、閃く。・・・アクリル板だと加工が楽だな。  取り付けの台は以前にアマゾンから購入した「カメラ用のバイクのハンドル取り付け台」を流用、何せ一本足なので不安なのでアクリル板にはホボ真ん中にセット穴を通しました。 イメージの様に左に「SONY NV-U3」を右側が空くので「シガーソケットDC」を両面テープで固定、(よく見ると5VのUSB端子がある)コレを利用すれば動くなただしクレードル(自立航法)は機能せずですが。   当初電源はキーのONから取る予定でしたが、外そうと見ると面倒な様子、なのでバッテリーから取りました、バイク停めたら電源外すこと。 【ノーブランド品】オートバイ用 DC 12V 防水 シガーライター ソケット プラグ USBポート 電源ポート iPhone 充電  「試走感」 :チョット隣町まで、わざわざ間違えても普通の道では即変更の指示が出て頼もしい、それが古い狭い田舎街だとシバラク詮索中かしらマゴツイてる。  これが都会の高速の下の一般道はどうかな???。 **

ナビゲーション SONY NV-U3 を買いました(Ⅱ)

イメージ
● SONY NV-U3 MAGUNAに取り付け!!!。    使用感はナビ自体の性能はこれしか使った事がないので判別出来ませんが、音声指示は的確です。 問題はバイクの「MAGNA FIFTY」に如何にして取り付けるかが大変な事に成りそうな雰囲気に、当初はダメでったら「タブレット 用 車載 ホルダー」を購入すれば大丈夫と思いきや何だか「SONY NV-U3」の内蔵GPSホルダーを出しなおかつ「ピタッと吸盤」とを合体しなければDC電源が行かされない事になる様だ(12Vから5Vに下げるためにも)。 と言うことで「SONY NV-U3」の後ろにもろに出っ張りが出来て市売のホルダーには取り付けは無理かと・・・さてどうするか思案中。 ※ クレードルなる自律航法システムが内蔵されてる様だ 。  **

ナビゲーション SONY NV-U3 を買いました

イメージ
● ナビゲーション SONY NV-U3 を買いました  MAGUNAでこの前、生駒市中継で大阪の池田市まで行くのに途中解らなくなり無理せず引き返しましたが(寒いのも一つ) 帰ってからGoogleMAPで確認時にフト!!!「ナビ」だと思いイクラスルのかなと検索(若い時に仕事に欲しかったが当時は非常に高額)。  少し古いのだと一万円しないのも、そこで年金暮らしなので「Amazon」の中で最低価格のセコですが「SONY NV-U3」を何と六千円GETしました、クチコミも★4つ+だったので良いか???。 ※ 後でバイクには上手く使えるかな、音声の「Bluetooth」接続がない聞こえるかな(ヘッドホン出力在るな)、取り付けも問題だな。 Amazon : SONY仕様 **

梅にメジロ

イメージ
● 梅にメジロ(20170213)  今しがた我が家の白梅にメジロが2羽訪れました。 [ YouTube-スライドショー ]: 梅にメジロ

MAGNA FIFTY 飛鳥(甘樫丘)

イメージ
● MAGNA FIFTY 飛鳥(甘樫丘) 明日香村の「甘樫丘」は何時もは横を走り過ぎるところを展望台に登って見ました、最初間違って「川原展望台」を「甘樫丘」だと勘違いしてました。 ※ 以前アルバイトで入鹿の屋敷の跡の地質調査に参加シタことが。 [googlemap] **** 川原展望台 ****   **  **** 甘樫丘 **** **

MAGNA 50 クラッチ交換 (特殊工具なんか要らない)

イメージ
● MAGNA FIFTY クラッチ交換 ※  特殊工具なんか要らない。   柳生の「天石立神社」の行き帰りで登り坂でクラッチが甘いのか滑ってる感が、通常の平坦路では解らなかったが。すぐにアマゾンより購入(安くなってました) ※:アマゾン購入品 デイトナ(DAYTONA) 強化クラッチキット 3ディスク 1次側 68131 デイトナ(DAYTONA) クラッチロックナットレンチ 【ホンダ用(30mm)】 65095 別途に「ショックドライバ」も(思ってたより安かったのだ)・・・「クラッチアウターカバー」のプラスネジ4つが外れない。それと556も。 1)Rクランクケースが中々外れない、ケース下にチョッポが出てるので其れをハンマーで軽く何回か叩くと上手く行きました。 2)「クラッチアウターカバー」のプラスネジ4つが外れないので「ショックドライバ」を買った。 ※:流石に威力抜群難なく外れました。>: コチラの方が難儀だった「ショックドライバ」は買ったほうがいい、安いよ確か千円台 3)ロックナットワッシャー爪を起こして「ロックナット」を外す。この時外すとき全体が回るので後ろのドリブンギヤーに「ギヤーを」カマスと止められます(私はチエン用のドリブンギヤーを使用)・・・しかしこの程度ではから周りになるな!!!。 ※ :苦労しました、結果は、簡単に外れました。別に特殊工具なんかなにも引っ要なかった。  イメージの様にドライバーかの先をロックナットに回る方向にハンマーで何回か軽く叩けば緩みます(ロックナットには何の傷もつかなかった) ※ : 要は回そうと思うから外れないのだ、瞬間に打撃を与えれば難なく緩む。 4)後は、プライマリドリブンギアのクリップが外しにくい。私は何時ものようにラジオペンチを逆に使うと何とか外せる。 ★  強化クラッチ  ( DAYTONA No,68131)(試走感) 20170202  いきなりエンストでビックリしましたが、上手行った証拠で内心ニヤリ。軽く走ったところ以前と比べて流石に三枚と一枚の違いかなガチっと繋がってる感が。  ドライブギアの枚数が違った成果、今まで三速で40〜45kmが50Kmぐらいに上がりました。トップ・ギアーだと60Km超えるだろう。その代わり登り坂に弱そう。 ...